スタンレー電気、子育てサポート企業として厚生労働省「プラチナくるみん」認定を取得
0
ニュース一覧へ戻る
■産前・復職時面談制度
育休から復職する際の女性従業員の不安軽減やキャリア形成支援を目的に、産休前と復職時に上司と面談を行う制度です。本人の希望に応じて復職の3ヶ月後にフォロー面談も実施しています。
■ライフサポート制度
家事代行、キッズ・ベビーシッター、シニアの見守りやサポートなどの各種サービスを利用する際、費用の一部を会社が補助する制度です。特に小学校6年生以下の子どもを持つ従業員に対しては、費用補助の割合を高くしています。
■両立支援制度の整備・拡充
・短縮勤務制度(最大で小学校6年生まで取得可能)
・子の看護等休暇(最大で小学校6年生まで取得可能)
・保存年休制度(最大60日積立可能。子の看護や不妊治療を理由とした取得要件の拡充)
・フレックスタイム制度(コアタイムを2時間に短縮)
・育児補助金(育休開始月から終了月の住民税と育休開始月の社会保険料相当額を支給)
<「プラチナくるみん」とは>
次世代育成支援対策推進法に基づき、従業員の子育てをサポートしている企業として「くるみん」認定を受けた中から、より高い水準で仕事と子育ての両立を支援する制度の導入や利用を進めている企業に与えられるものです。
参考:厚生労働省 くるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークについて https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/kurumin/index.html
次世代育成支援対策推進法に基づき、従業員の子育てをサポートしている企業として「くるみん」認定を受けた中から、より高い水準で仕事と子育ての両立を支援する制度の導入や利用を進めている企業に与えられるものです。
参考:厚生労働省 くるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークについて https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/kurumin/index.html