光で見えないものを見えるようにすることで
夜間交通死亡事故ゼロに貢献します。

当社の灯体の歴史と社会貢献

1920年、当時全国の自動車台数が7~8千台のころ当社は自動車用電球の販売を開始いたしました。以来、およそ100年間、夜間の交通事故ゼロを目指し、たゆまぬ努力と研究開発によって自動車灯体を進化させてまいりました。

当社の灯体製品は、白熱電球を用いたガラス反射式シールドビームから始まりました。その後、1960年代には白熱電球よりも明るく寿命が長いハロゲンランプが開発され、夜間の視認性は一段と向上いたしました。

白熱電球を用いたオールガラスタイプのシールドビーム

1987年、当社は元来集光機能のみであったリフレクターに配光制御機能をもたせたマルチリフレクターヘッドランプという画期的な製品を開発しました。この製品により走行状況に合わせて配光を制御するという新たな技術への道が開かれました。

マルチリフレクターヘッドランプ

1996年、光源においてはハロゲン電球からHIDに進化し、これまでに比べて同じ電力で明るさは2倍となり、夜間でも昼間のような視界確保に一歩近づきました。

2009年、当社において長年開発を続けてきたLEDを光源とした世界初のヘッドランプが量産されました。これまでの消費電力がHIDに比べても2/3となり省エネルギー化も一層進展しました。

2014年、走行環境に合わせて配光を制御する配光可変型のヘッドランプADB(Adaptive DrivingBeam)が開発されました。これにより、ハイビームは対向車を眩しくさせてしまい、ロービームでは歩行者を捉えきれないというジレンマも解消され、夜間の視認性は飛躍的に高まりました。

三菱の世界初の量産型電気自動車「i-MiEV」にLEDヘッドランプが採用

現在は、光源をレーザーにすることも検討しております。光源がレーザーになることにより、遠方視認性が向上することや、きめ細かな配光制御が可能となるために、現在、見えないものも見えるようになることでさらに安全性が高まると期待しております。

自動車灯体は自動運転の普及や電動化などにより更に進化して行くものと考えております。今後も、当社では夜間の交通事故ゼロを目指して更なる挑戦を続けてまいります。

人間工学の知見を取り入れたADBヘッドランプ

夜間交通死亡事故ゼロ化への貢献

ヘッドランプのLED化比率*

2016年度23%

2018年度44%

2021年度78%

2023年度95%

LEDヘッドランプのADB化比率*

2016年度6%

2018年度6%

2021年度6%

2023年度9%

*四輪自動車ヘッドランプ:当社生産台数ベース

光で感知・認識するへ戻る