コンプライアンスの推進

基本的な考え方

当社は、当社グループ共有の基本的価値観である「スタンレーグループビジョン」のもと、経営理念に「光の価値の限りなき追求」、「ものづくりを究める経営革新」、「真に支える人々の幸福の実現」を掲げ、グローバルな事業活動はもとより、“光の5つの価値”=「光を創る」、「光で感知・認識する」、「光で情報を自在に操る」、「光のエネルギーを活かす」、「光で場を演出する」の探究により社会的価値を創造し、広く社会に貢献することを目指しています。 すべてのステークホルダーの期待として、経営の「透明性」、「公正性」を追求し、世界に通用するコーポレート・ガバナンスの確立に向け邁進しています。

体制図

各会議体の役割

名称 機能 出席者 主な議題
取締役会 法定会議体として、会社運営上の重要事項の決定や法定の報告を行う 取締役、監査役
  • 法定の議題
  • 会社運営上の重要事項
経営会議 経営上重要な事項を討議・審議し、全社戦略の方向性を決めるとともに、ルール・規定に基づいた重要事項の報告と決裁を行う 代表取締役、役付取締役、代表取締役の指名する者
  • 業務処理運営要項や各種規定に定められている議題
  • 取締役が必要と認めた議題
本部会 事業経営上重要な事項、本部運営全般に関する業務執行事項の報告と決裁を行う 取締役、監査役、執行役員・執行職
  • 本部運営に関わる重要事項、構成員からの提案
役員会 中長期的な戦略課題について討議する 取締役、監査役、執行役員・執行職
  • 取締役からの提案
  • 経営会議/執行役員会からの提案
執行役員会 執行役員・執行職が経営会議の議題や各本部の課題について討議する 執行役員・執行職
  • 各本部の戦略テーマの討議
  • その他、執行役員・執行職からの提案

取締役会の実効性向上

当社では、全社的に影響を及ぼす重要な事項については、取締役会に諮る以前に多面的な検討を経て慎重に決定するために、主な取締役で経営会議を組織し、審議しています。また、執行役員制度を取り入れ、「意思決定・監督機能」と「業務執行機能」の分離を図っています。加えて、執行機能の強化を目的として「執行職」を設置し、各々が専門の中長期戦略テーマを担って目標の達成を強力に推し進めることで、よりスピーディーな業務執行が可能な体制を構築しています。また、取締役会での議論の質的向上と効率的な進行を目的として、社外役員には事前説明を行い、取締役会では事前説明での意見や質疑も踏まえて議論を行うこととしています。

2023年度取締役会議題

決議53件:
経営方針、事業計画、連結・単体の決算承認、重要な社内規定の制定・改定、重要な組織・人事議案、重要な投資・融資議案等
報告19件:
取締役業務執行報告、役員体制についてのガバナンス委員会からの答申、監査役監査結果報告、監査役監査計画、J-SOX評価結果報告等

取締役会実効性評価

当社は、取締役会が効率よく適切に機能しているかを検証し、取締役会全体の機能向上を図ることを目的とした取締役会の実効性に関する評価(自己評価)を実施しています。

評価の方法

毎年、すべての取締役・監査役に右記の項目を内容とする無記名方式アンケートを実施しています。この回答の集計結果を踏まえ、当社社外役員を主なメンバーとするガバナンス委員会において実効性評価を実施しています。

アンケートの主な内容

  • 取締役会の構成・規模
  • 取締役会の運営
  • 取締役会の役割等について
  • 総括

分析・評価

2023年11月に実施したアンケートは、5段階評価で平均値4.18(前年比+0.19)と4点を超え、概ね取締役会の実効性は確保されているという結果になりました。また、全体的に社内・社外間で評価結果に大きな差異がないことも確認できます。
自由記述では、「サクセッションプラン」や「サステナビリティへの取締役会としての対応」などに改善が必要という意見が見受けられました。

構成・規模 運営 役割等 総括
全体 4.1 4.2 4.1 4.4
社内役員 4.2 4.3 3.9 4.4
社外役員 4.0 4.1 4.2 4.5
直近3ヶ年の全体平均値推移
    • 5.0  適切である/できている
    • 4.0  だいたい適切である/だいたいできている
    • 3.0  ふつう・どちらともいえない
    • 2.0  やや適切である/ややできている
    • 1.0  適切ではない/できていない

今後の対応

2022年の女性社外取締役選任、2023年の女性社外監査役選任に引き続き、電子事業の知見やグローバルな視点などのさまざまな観点での多様性向上に向け、努めてまいります。取締役会としてのスキルマトリックスの網羅性を向上させることで、多様な構成員からさまざまな意見を得て経営へ反映させ、企業価値向上を図ります。
また、サクセッションプランに関する議論やサステナビリティへの対応についても議論の幅を広げ、実効性の向上に向けて取り組んでまいります。

ガバナンス委員会

取締役会の諮問機関として、当社の持続的成長につながる幅広い提言を行うことを目的に、社外取締役4名、社外監査役3名、及び代表取締役1名で構成しています。
代表取締役の評価と選定・解職、取締役の評価と選任・解任、役員報酬制度・年度報酬額等、取締役会の実効性評価等について、社外役員を中心に活発な議論・意見交換を行っています。取締役会は、ガバナンス委員会による答申の内容を勘案のうえ各事項の決定をすることとしており、これを通じて取締役会の機能の独立性・客観性を確保し、当社のガバナンスの強化と中長期的な企業価値向上を図っています。

  • 構成員(2024年6月27日付)
    • 森 正勝 (社外取締役)
    • 河野 宏和(社外取締役 委員長)
    • 竹田 陽三(社外取締役)
    • 鈴木 智子(社外取締役)
    • 網谷 充弘(社外監査役)
    • 上平 光一(社外監査役)
    • 横田 絵理(社外監査役)
    • 貝住 泰昭(代表取締役社長)

内部監査

内部監査の組織等

当社は、代表取締役直轄の内部監査部門としてコーポレートガバナンス部を設置しております。公認内部監査人を含む17名で構成され、独立した専任組織として、「内部監査規定」に則り、内部統制の有効性、コンプライアンス等の観点から当社グループの業務全般を監査し、健全な業務執行の維持・向上に努めています。

内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携等

内部監査部門の部長は、月次で開催される監査役会に出席し、監査計画、監査結果を報告するとともに情報収集を行い、お互いの連携を図っています。
また、監査役と会計監査人との会合にも出席し、会計監査人の監査計画、期中及び期末の会計監査ならびに内部統制監査の結果について報告を受け、併せて情報交換を行っています。監査役、内部監査部門及び会計監査人が行った監査の結果のうち内部統制部門に関わる案件があった場合は、関連する情報を内部統制部門に通知し、お互いの連携を図っています。

内部監査の実効性を確保するための取り組み

内部監査部門は、リスクベースで策定した年間の監査計画に則り監査を行い、要改善項目について後日に行うフォローアップ監査で改善状況を確認しています。また、監査の結果及び改善状況は、定期的な代表取締役、監査役会への報告に加え、取締役全員へ報告するようにしています。

役員報酬

基本方針

当社は、取締役及び監査役(以下、役員)の報酬等に関する方針について、役員報酬等を公平かつ適正に定めることを目的として、下記のとおり、取締役については指名・報酬委員会に相当する任意の委員会であるガバナンス委員会への諮問・答申を経て取締役会で決定、監査役については監査役会で決定しています。

  • 株主価値連動報酬として、取締役(社外取締役除く)に対し、株価上昇、株主価値向上、及び企業価値向上への貢献意欲を従来以上に高めることを目的に譲渡制限付株式制度を導入する。
  • 業務執行責任を明確にするため、一部業績に連動した報酬体系とする。
  • 経済動向、当社経営環境、業績結果、中長期的な企業価値との連動、外部専門機関による役員報酬調査データに基づく他社水準等に照らして適正な決定を行う。

役員報酬制度の全体像について

役員報酬は、下記体系により構成され、それぞれ設定した係数により算定することとしています。

  • 株主価値連動報酬として、取締役(社外取締役除く)に対し、株価上昇、株主価値向上、及び企業価値向上への貢献意欲を従来以上に高めることを目的に譲渡制限付株式制度を導入する。
  • 取締役(社外取締役除く)及び管理者に対し、株価変動のメリットとリスクを株主と共有し株価上昇及び企業価値向上への貢献意欲を従来以上に高めるため、通常型ストックオプションとして新株予約権を無償で付与する。
  • 社外取締役及び監査役の報酬は、独立性の確保の観点から固定報酬のみとする。
  • 支給時期においては、固定報酬は毎月支給し、それ以外は一定時期に支給(割当て)する。

取締役の個人別の報酬の内容の決定機関、その検証に関する事項

取締役会は、所定の算定方式に則り各取締役への配分額を決定する権限について代表取締役に委任する旨の決議を行います。代表取締役による当権限の適切な行使について、ガバナンス委員会に諮問し答申を得るものとしています。

役員区分ごとの報酬の総額(2023年度)*

役員区分 対象となる役員の
員数(名)
報酬等の総額
(百万円)
報酬等の種類別の総額
(百万円)
固定報酬 賞与 株主価値連動報酬、通常型ストックオプション
取締役
(社外取締役を除く)
6 499 208 226 64
監査役(社外監査役を除く) 3 60 59 1
社外役員 8 60 60
  • 2023年6月29日開催の第118回定時株主総会終結の時をもって退任した監査役2名分が含まれています。