スタンレー100周年サイト
写真で見るスタンレー電気の歴史
自動車電球を主とする特殊電球の製造販売から始まり、数多くの製品を世の中へ送り出してきた。
100年の歴史を写真とともに一望する。
PRODUCTS CHRONOLOGY
-
1920年代1920
-
特殊電球
輸出用特殊電球の製造販売を開始1921年
-
クリスマス電球
日本最初のパーマネント・コンタクト仕様1929年
-
-
1930年代1930
-
ベビーライト
当時の人気商品
小型懐中電灯1933年 -
コンパクト・ライト
劇場のような暗いところでの手元照明に使える1937年
-
-
1940年代1940
-
セレン整流体
戦後も製造を続けた1940年
-
着陸灯
戦中の航空機用1944年
-
投げ込み湯沸器
「新円かせぎ」の家庭用電熱製品1946年
-
-
1950年代1950
-
放送機用電源装置
第1回納品を記念して1951年
-
青色のセレン光電池
世界的水準で好評を博す1956年
-
オートライター
国産車初1957年
-
シールドビーム
従来の常識を破る角型、馬蹄型など変形タイプ1957年
-
露出計
EEカメラ時代の先鞭をつけた「ビューティLM」1959年
-
-
1960年代1960
-
ヘッドランプ
ホンダ「スーパーカブ」に初採用1966年
-
超小形電球
1968年
-
-
1970年代1970
-
カプセルインジケーター
超小形電球を応用した表示灯1971年
-
小型ストロボ(DC-16)
1972年
-
発光ダイオード(高輝度赤色LED)
新技術開発事業団から成功認定 明るさ世界一1976年
-
角型4灯式オールグラスシールドビーム
1977年
-
-
1980年代1980
-
世界が注目した大型カラー液晶パネル
トヨタ「コロナ」ダッシュボード用に採用1983年
-
POWER BOY
超小型電源1984年
-
エルビジョン
マルチカラーの大画面が評判を呼んだLEDテレビ1987年
-
セレン感光体ドラム
1988年
-
MR(マルチリフレクター)ヘッドランプ
カーデザインの自由度を高めた革新的ヘッドランプ
ホンダ「アコード」に採用1989年
-
-
1990年代1990
-
超薄型高輝度チップタイプ
1993年
-
RAYBRIGハイパーハロゲンバルブ
1993年
-
日本車初のHIDヘッドランプ
三菱「スーパーグレート」に採用1996年
-
-
2000年代2000
-
世界初LEDリアランプ
日産「ティーノ」に採用2000年
-
7眼ガトリングヘッドランプ
日産シーマに採用2001年
-
キセノン管ストロボ
世界初、ストロボにキセノンフラッシュを搭載したカメラ付き携帯電話に採用2004年
-
LEDヘッドランプ
三菱自工の世界初の量産型電気自動車「i-MiEV」に採用2009年
-
-
2010
-2020年代20102020-
S-PBT LCD
世界初、全周囲死角のない高コントラスト液晶
リンナイの給湯リモコンに採用2012年 -
ADB
マツダ「CX-5」に当社初のADB(アダプティブ・ドライビング・ビーム)が採用2015年
-
超狭角配光LED投光器
「ナイアガラの滝イルミネーション」に設置2016年
-
ファインセグメントLCD
2018年
-
ハイパーセラミックパッケージLED(H9J)
2014年に量産開始し、前照灯のLED化をリードしたH9Jが初のスタンレー賞受賞2019年
-
深紫外LED
265nmの発光波長で世界最高レベルの出力を実現2020年
-
こんな商品も発売していた
-
水銀庭園灯
1960年代
-
オーブントースター
スタンレー家電製品第1号。
発売から4年半で15万台を売り上げる。1960年代 -
やぐらこたつ
1967年
-
SUN LAMP
日焼け灯1969年
-
MACHINEACE
ウインドブレーカー1969年
-
ベルトマッサージャー
1970年
-
自転車
1973年
-
ライフポイント
体表反射点つぼ発見器1976年
懐かしの社内報・会社案内
-
スタンレー季報
1946年-
-
スタンレー新聞
1961年-
-
Move! 創刊号
1997年-現在
-
会社案内
1947年
-
会社案内
1961年
-
会社案内
1976年
-
会社案内
1984年
-
会社案内
1987年
-
会社案内
1991年
-
会社案内
2009年